本コンテンツはプロモーションが含まれます。

労働基準法ー1年単位の変形労働時間制

スポンサーリンク
スポンサーリンク

法32条の4
 ① 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、次に掲げる事項を定めたときは、第32条の規定にかかわらず、その協定で第2号の対象期間として定められた期間を平均し1週間当たりの労働時間が40時間を超えない範囲内において、当該協定(次項の規定による定めをした場合においては、その定めを含む。)で定めるところにより、特定された週において同条第1項の労働時間又は特定された日において同条第2項の労働時間を超えて、労働させることができる。
一 この条の規定による労働時間により労働させることができることとされる労働者の範囲
二 対象期間(その期間を平均し1週間当たりの労働時間が40時間を超えない範囲内において労働させる期間をいい、1箇月を超え1年以内の期間に限るものとする。以下この条及び次条において同じ。)
三 特定期間(対象期間中の特に業務が繁忙な期間をいう。第3項において同じ。)
四 対象期間における労働日及び当該労働日ごとの労働時間(対象期間を1箇月以上の期間ごとに区分することとした場合においては、当該区分による各期間のうち当該対象期間の初日の属する期間(以下この条において「最初の期間」という。)における労働日及び当該労働日ごとの労働時間並びに当該最初の期間を除く各期間における労働日数及び総労働時間)
五 その他厚生労働省令で定める事項
 ② 使用者は、前項の協定で同項第4号の区分をし当該区分による各期間のうち最初の期間を除く各期間における労働日数及び総労働時間を定めたときは、当該各期間の初日の少なくとも30日前に、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の同意を得て、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働日数を超えない範囲内において当該各期間における労働日及び当該総労働時間を超えない範囲内において当該各期間における労働日ごとの労働時間を定めなければならない。
 ③ 厚生労働大臣は、労働政策審議会の意見を聴いて、厚生労働省令で、対象期間における労働日数の限度並びに1日及び1週間の労働時間の限度並びに対象期間(第1項の協定で特定期間として定められた期間を除く。)及び同項の協定で特定期間として定められた期間における連続して労働させる日数の限度を定めることができる。
 ④ 第32条の2第2項の規定は、第1項の協定について準用する。

法32条の4の2
 使用者が、対象期間中の前条の規定により労働させた期間が当該対象期間より短い労働者について、当該労働させた期間を平均し1週間当たり40時間を超えて労働させた場合においては、その超えた時間(第33条又は第36条第1項の規定により延長し、又は休日に労働させた時間を除く。)の労働については、第37条の規定の例により割増賃金を支払わなければならない。

制度趣旨

 「1年単位の変形労働時間」とは、業務に繁閑のある事業場において、繁忙期に長い労働時間
を設定し、かつ、閑散期に短い労働時間を設定することにより効率的に労働時間を配分して、年
間の総労働時間の短縮を図ることが趣旨である。

労使協定で定めるべき事項

 1年単位の変形労働時間制を導入する際には以下の項目を労使協定で定める必要がある。また、この労使協定は所轄労働基準監督署長に届け出る必要がある。

  • 対象労働者の範囲
  • 対象期間(1箇月を超え、1年以内の期間に限る)
  • 特定期間
    対象期間中の特に業務が繁忙な期間をいう。
  • 労働日及び労働日毎の労働時間
    最初の期間における労働日及び労働日毎の総労働時間。
    最初の期間を除く各期間における労働日数及び総労働時間。この期間の初日の少なくとも30日前に書面により定める必要がある。
  • 協定の有効期間

対象期間における労働日数等の限度

 法32条の4第3項にある厚生労働省令で定める事項は以下の通りである。

  • 労働日数の限度
    対象期間が3箇月を超える場合:1年あたり280日が限度
  • 1日及び1週間の労働時間の限度
    原則として、1日10時間並びに1週間52時間である。
  • 対象期間が3箇月を超える場合
     労働時間が四十八時間を超える週が連続する場合の週数が3以下であること
     対象期間をその初日から3箇月ごとに区分した各期間(3箇月未満の期間を生じたときは、当該期間)において、その労働時間が48時間を超える週の初日の数が3以下であること。
  • 対象期間における連続労働日数の限度
    原則:6日。
    特定期間は1週間に1日の休日を確保。(最悪でも12連続労働が可能)

コメント